善玉菌・悪玉菌ってなに!?ボディメイクに大事な腸内環境について

皆さんこんにちは!

Re’starts代表の山本です。

本日は

善玉菌・悪玉菌についてです!

名前は聞いたことがあったり健康診断の数値の項目にも

あると思います!

腸内環境とは

腸内環境とは、主に大腸に見られる「腸内細菌叢(腸内フローラ)」を指す場合が多いようです。

大腸は水分やミネラルを吸収して便を作る働きをしていますが、それだけではなく、実は大腸に棲みついている細菌の働きによって、体の調子がよくなったり悪くなったりすることが分かってきました。

腸内環境は、腸内に棲む善玉菌や悪玉菌などの菌の勢力図の変化によって、健康で過ごせるのかどうかが決まるのです。
腸内環境を整えることが、健康維持の第一歩なのです。

腸内環境に関わっているのは細菌

腸内環境がよくなるのも悪くなるのも、腸内に棲む細菌によって決まります。

それでは、どのくらいの数の細菌が腸に棲んでいるのでしょうか?
なんと、腸内には100兆から500兆個の腸内細菌がいるとされ、重さにして約1.5kgほどあると言われています。体内に1.5kgもの細菌が棲んでいるのです。

腸内細菌は100兆個もあるのですから、様々な性質をもった細菌が集まっています。
例えば、「善玉菌」という一種類の菌があるわけではなく、体に良い働きをする菌を、便宜的にまとめて善玉菌などと呼んでいるのです。
どんな性質の菌が腸内に多いのかによって腸内環境が大きく変わり、宿主である我々の体調も大きく変わるのです。

腸内環境が悪くなる原因は

腸内環境が悪くなる原因は、いわゆる「悪玉菌」といわれる腸内細菌が腸内で優勢になるからと言われています。
「善玉菌」は腸の働きを整え、乳酸や酢酸など身体に有用な物質を作り出す「発酵」を行う菌なのに対し、「悪玉菌」はその逆で体に有害な硫化水素やアンモニアをつくる「腐敗」をおこす菌を指しています。

腸内には、「善玉菌」「悪玉菌」のほかに「日和見菌」が存在しており、「日和見菌」は腸内で「善玉菌」と「悪玉菌」のどちらか優勢な方に加勢をする菌とされていますが、解明されていない部分が多いグループです。

さらに、腸内環境がよくなるには、悪玉菌がゼロになればよい、というわけではありません。
それぞれの割合が善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7となるのが、腸内細菌の理想的な割合と言われています。

腸内環境を左右する腸内フローラの細菌は人ぞれぞれで違っており、生まれた環境によって独自の腸内フローラを作りますが、全体の傾向として、加齢とともに、善玉菌が減少し悪玉菌が増加する傾向がみられるため、年齢が高くなれば特に意識して腸内環境を整える必要があります。

また、腸内フローラはとてもデリケートなので、精神的なストレスや運動不足によって悪玉菌が優勢になったり、食べた物によっても「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の割合が変わるので、毎日の食事の内容からも腸内細菌は大きく影響を受けます。

腸内環境を整えるには「善玉菌を増やす」

腸内環境を整えるには、一つには善玉菌や体に有用な菌自体を摂取し、腸内にふやすことが考えられます。
菌自体を摂取する、菌を食べる、というと、何か特別なことのように聞こえますが、例えば、きのこは菌類ですし、納豆やキムチ、ぬか漬け、チーズなどにも菌が含まれていますので、日常的な食事で菌を自然に摂取しています。

腸内環境に良い、善玉菌を含むものを、直接食べて取り入れることをプロバイオティクスと呼びます。
腸内環境を整えるのにヨーグルトを食べるとよいと言われますが、ヨーグルトには善玉菌の乳酸菌が含まれており、ビフィズス菌が含まれるものもあるので、腸内環境によいと考えられているのです。
また、ヨーグルト以外でも発酵食品も腸内環境をよくする働きがあると言われています。

また、食品だけではなくサプリメントや整腸剤で酪酸菌やビフィズス菌などを摂取することもプロバイオティクスと言えるでしょう。

取り入れた善玉菌は、腸内にある程度の期間とどまったとしても排出されると考えられています。そのため、腸内環境を整えるためには継続的に善玉菌を摂取する必要があります。

腸内環境を整えるには「善玉菌のエサを増やす」

腸内環境を整えるもう一方の方法として、善玉菌のエサとなる食物を摂取する方法があります。

腸内環境を整える善玉菌の栄養源となるものをプレバイオティクスと呼びます。
善玉菌の栄養源となる食品はオリゴ糖や食物繊維を含むものです。
野菜や海藻類、大豆製品、ネバネバ食品(納豆、めかぶ、オクラ、山芋など)を毎日の食事に取り入れましょう。

食物繊維には、水に溶ける「水溶性」と水に溶けない「不溶性」があります。
善玉菌を増やすために効果的なのは「水溶性」食物繊維です。
ただ、食物繊維の摂取量の基準値をまず満たすことが大切なので、水溶性でも不溶性でも食物繊維をしっかりと摂るようにしましょう。

悪玉菌って何? どうして増えるの?

まず、悪玉菌で有名なのは「大腸菌」。その名の通り大腸にすみつき、腸内の腐敗を促進して、便秘や下痢などの便通異常や免疫力の低下を招きます。ただ、増えすぎなければ害はないとされます。

そして「ウェルシュ菌」。こちらも大腸にすみ、腸内のタンパク質を食べて有害物質を出します。有害物質……アンモニアや硫化水素、インドールなどの腐敗物質が増えると、便も不快な匂いになるんです。健康な人の腸内にはあまりいないとされます。

悪玉菌は肉、脂肪分に偏った食事が大好き

悪玉菌は、タンパク質や脂肪を餌に増殖します。お肉ばかりで野菜を食べない、揚げ物が大好き! といった食事を続けていると、腸内で悪玉菌を飼っているような状態に。

でもそれだけでなく、さまざまな理由から悪玉菌は増えていくんです。

・お酒をよく飲む

・ストレスの多い生活を送っている

・寝不足だ

・あまり日頃運動したり、歩かない

悪玉菌による体への悪影響は、体全身にまで

腸内が悪玉菌に支配されてしまうと、私たちの体にはさまざまな悪影響があることがわかっています。便通異常、肌荒れなどの目に見える影響だけでなく、有害物質により腸の消化・吸収力が低下し、せっかく摂った栄養分が体に行き渡らなくなります。

悪玉菌により腸内バランスが崩れると、老化が促進されたり、発がん、アレルギー、高血圧、糖尿病などのリスクが高まってしまいます。

大腸の健康は、体全体の健康とつながっているんですね。

悪玉菌優勢か、こんな状態でわかる

では実際にあなたの体で悪玉菌が優勢になると、どんな自覚症状が出るのでしょうか?

・肌が荒れる

・口内炎ができる

・風邪を引きやすくなる

・便秘になる

・便の色が濃くなり、匂いもきつくなる

・オナラが臭くなる

・体臭や口臭がきつくなる

かなり不快な状態が引き起こされてしまうようです。

悪玉菌をやっつけてくれる、ビフィズス菌

というわけで、腸内で悪玉菌をのさばらせておくわけにはいきません。悪玉菌と戦えるのはそう、「善玉菌」です。

ここで思い出したいのは、大腸内にいる善玉菌のほとんどは「ビフィズス菌」だということ。ビフィズス菌は大腸のなかで乳酸や酢酸をつくり、有害菌の増殖をおさえてくれます。酢酸は大腸の動きを刺激し、炎症をしずめ、免疫機能を強化してくれることもわかっています。

https://bodymakerestarts.com/2021/11/26/senni/

👆👆こちらにも書いてます👆👆

ダイエットには栄養も大事ですが

腸内環境も大事です!

意識をしましょう!!

0
0

善玉菌・悪玉菌ってなに!?ボディメイクに大事な腸内環境について」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 明日明後日と気温がとても高いです!寒暖差でお身体壊さないように! - Re' starts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です