血圧が高い人は注意しましょう!血圧が高い事のデメリットについて!!

皆さんこんにちは!

Re’starts代表の山本です。

本日は血圧についてです。

血圧は測りますでしょうか?

日本高血圧学会の高血圧診断基準は表1の通りで、診察室での収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の場合を高血圧と診断します。また自宅で測る家庭血圧の場合は、下表のように診察室よりも低い基準が用いられます。

表1.成人における血圧値の分類(mmHg)

分類診察室血圧家庭血圧
収縮期血圧拡張期血圧収縮期血圧拡張期血圧
正常血圧<120 かつ <80<115 かつ <75
正常高値血圧120-129 かつ <80115-124 かつ <75
高値血圧130-139 かつ/または 80-89125-134 かつ/または 75-84
I度高血圧140-159 かつ/または 90-99135-144 かつ/または 85-89
II度高血圧160-179 かつ/または 100-109145-159 かつ/または 90-99
III度高血圧≧180 かつ/または ≧110≧160 かつ/または ≧100
(孤立性)収縮期高血圧≧140 かつ <90≧135 かつ <85

メタボリックシンドロームは、腹部肥満、血圧高値、血糖高値、脂質異常のうち、複数の要因が重なって動脈硬化を進行させるため、高血圧診断基準では高血圧や高値血圧に当てはまらなくても、他の要因がある場合には注意が必要です。また、肥満がなくメタボリックシンドロームの基準に当てはまらない場合でも、高血圧単独でも多くの病気を引き起こします。高血圧が進んで動脈硬化になると、心臓では狭心症や心筋梗塞、心不全など、また脳では、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害(脳卒中)や認知症になりやすくなります。

高血圧だと何が悪いの?

高血圧とは血管に強い圧力がかかりすぎていることです。

血管を流れる血液の圧力が高くなると、つねに血管に刺激がかかって、動脈(酸素を届ける血管)が傷みやすくなるのが、大きな問題です。それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓だから、心臓が多くのエネルギーを必要とし、疲れやすくなります。つまり、高血圧は、血管や心臓に障害をもたらします。

高血圧の状態が続くと、たとえば、心臓は過重労働に対応しようと心筋をふやし、大きくなります(心肥大)。また血管(主に動脈)は、高い圧に負けまいとして壁を厚くします。高い圧力によって血液の成分が動脈の内壁に入りこんで、それにコレステロールが加わるなどして動脈硬化を起こします。
 
動脈硬化は全身に起こり、血液の流れを悪くしますが、とくに多くの血液を必要とする臓器である脳や心臓等に、害が及びます。心臓の筋肉に酸素と栄養を運ぶのは冠動脈(冠状動脈)と呼ばれる血管がありますが、これが硬くなると血液の流れが滞り、そこに血のかたまりができやすくなる。こうして血管が詰まって心筋が血液不足になるのが狭心症心筋梗塞(虚血性心臓病)です。
 
いっぽう、脳の動脈が硬くなると、心筋梗塞と同じような状態で脳梗塞が起こります。また、硬くなった細い血管はもろくなり、そこに高い圧力がかかると脳の血管が破れて、出血が起きる状態を脳出血といいます。脳梗塞と脳出血など、脳の血管の障害が原因となって脳が正常に働かなくなるのが、脳卒中です。虚血性心疾患と脳卒中、どちらも、一度に大きな発作が起こると、命にかかわることがある病気です。
 
その他に、腎臓にも負担がかかってきます。腎臓も動脈硬化の影響を大きく受ける臓器です。腎臓は、血液の中からいらない老廃物や有害なものを濾過してとりだし、それを尿にして体外に出すという働きを持っている臓器です。そのため腎臓の本質部分は、毛細血管のかたまりのようになっていて動脈硬化が起こって血液の流れが悪くなると、腎臓の働きはぐんと落ちてしまいます。

このように言われています。

高血圧のは薬で下げる方法もありますが

生活習慣を治す方法もあります。

https://bodymakerestarts.com/2023/06/26/tounyoubyou-2/

👆👆こちらにも書いてます👆👆

減塩しましょう

減塩の必要性

食塩の過剰摂取が血圧上昇と関連があることは以前からいわれていますが、減塩による降圧効果も証明されています。世界32の国・地域の20~59歳の男女約1万例を対象としたINTERSALT研究では、食塩摂取量が1日6g低下すれば、30年後の収縮期血圧の上昇が9mmHg抑制されることが示されました。これ以外の研究でも、食塩摂取量を1日6.5g以下にしなければ有意な降圧効果は得られないことが示されており、2012年に発表されたWHOのガイドラインでは1日5g未満が強く推奨されています。また、エネルギー摂取量が多いほど、食塩摂取量が多くなりますので、減塩のためにエネルギー制限も行いましょう。

肥満を解消しましょう(適正体重の維持)

肥満解消による降圧効果は確立されており、4~5kgの減量で収縮期血圧4mmHg程度の低下が期待できます。肥満を伴う高血圧患者ではまず減量をお勧めしますが、急激な減量は体に害を及ぼすこともありますので、長期計画のもとに無理のない減量をしていきましょう。

節酒しましょう

「飲酒量を80%減らすと1~2週間のうちに降圧を認める」との報告があるほか、アルコール制限による降圧効果も研究で証明されています4)。大量に飲酒する人は節酒により血圧が上昇することがありますが、節酒を継続すれば血圧は下がってきます。

アルコール摂取量の目安

厚生労働省の示す指標では、節度ある適度な飲酒は「1日平均純アルコールで20グラム程度」と定義しています。
20gとは大体、

  • ●ビールなら・・・・・・・中瓶1本(500mL缶1本)
  • ●日本酒なら・・・・・・・1合
  • ●チュウハイ(7%)なら・・350mL缶1本
  • ●ウィスキーやブランデーなら・・・・・ダブル1杯
  • ●ワインなら・・・・・・・2杯弱

程度に相当し、女性はその半分の量にすべきとされています。
このアルコール摂取量を目安に、自分にとっての“適量”を少なめに設定し、飲む時間は短く、週2回は休肝日をつくって毎日続けて飲まないようにするなど心掛け、アルコールと上手に付き合っていきましょう。

このように言われています。

血圧をしっかりコントロールしていきましょう!!

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です