皆さんこんにちは!
Re’starts代表の山本です。
本日は日々の腹痛についてです。
皆さんは腹痛はありますか?
私は昔からお腹が弱く腹痛になることが多いです。
今も絶賛腹痛中です。。。
お腹のトラブルと対処法 腹痛
腹痛とは、「お腹が痛い」という症状を総称したものです。痛みの部位、痛みの強さ、鈍い痛み(鈍痛)、さしこみ痛(疝痛)、発症のしかた、併発している症状などによって原因を特定します。胃や腸といった消化器系に起因するものだけでなく、循環器系、泌尿器系、婦人科系などに起因するものもあります。
腹痛の種類
腹痛には大きく分けて、内臓痛と体性痛の2種類があります。
内臓痛
消化管の収縮、伸展、痙攣、拡張などによって起こる痛み。内臓神経(自律神経)を介して感じる腹痛です。痛みの部位が明確でなく、周期的にお腹全体が何となく痛いという鈍痛で,吐き気や悪心、冷や汗といった症状をともなうことがあります。
例えば下痢でおこる痛みが内臓痛になります。その原因は管腔臓器の内圧の上昇により起こる痛みです。最終的には、管腔の閉塞、牽引で痛みが起こります。
体性痛
内臓をとりまく腹膜や腸間膜(腸と腸との間にある膜)、横隔膜などに分布している知覚神経が刺激されて起こる腹痛です。一般に刺すような鋭い痛み(疝痛)が持続的に続きます。内臓痛よりも痛みの部位がはっきりとしています。
例えば虫垂炎の場合、最初は胃の辺りが痛くなり、徐々に気分が悪くなり微熱が出て虫垂周辺が痛くなりますが、最後には差し込むように痛くなります。最初は、腸の動きが止まるので内圧が上がってぜん動運動のバランスが崩れ、内臓痛が起こっています。さらに、虫垂炎が腹膜炎に及んでくると体性痛が起こり、疝痛となるのです。
腹痛の対処法
薬による対処
痛みの部位、痛みの種類、併発している症状などによって薬を選んでください。
■ 心窩部(みぞおち)の痛み
胃痛による場合が多いので、制酸剤入りの胃腸薬です。
■ へそ周辺が広範囲に痛いという内臓痛
鎮痙剤が痛みを抑える可能性があります。
■ 鋭い痛みの体性痛
鎮痙剤ではなかなか抑えることができません。痛みを止めるだけならば鎮痛薬をおすすめします。
「お腹が痛い」という症状は、その痛みの性状を見きわめないと場合によって手遅れになる場合があります。薬を選ぶ際には、薬剤師に相談することをおすすめします。
激しい痛みの場合や薬を服用して効果がみられない場合は、医療機関での受診をおすすめします。
※ 引用 大幸製薬
対処法1 痛みを和らげる姿勢をとる
腹痛のなかでも内臓痛が起こった場合には姿勢を変えることで、痛みが和らぐことがあります。
おなか全体への周期的な鈍い痛みを感じた場合には、楽な姿勢をとるようにしてみてください。
楽な姿勢の一つに「シムス位」という寝姿勢があります。
シムス位はおなかを圧迫しないため、妊娠中の方でも体を休められる姿勢といわれています。
まずは体の側面を下に向けて、横になります。
体を少しうつぶせにして、下になっている足を楽な方向に伸ばしましょう。
上にある足は下にある足よりも前に出し、付け根から曲げて安定する位置に置きます。
そして上にある手は肘を曲げ前に出し、安定するような位置に置きます。
最後に下の腕は体の後ろへ自然に伸ばしましょう。
体は楽な方に向けましょう。
足の位置を調整したり、足の間にクッションを挟んだりと安定するようにアレンジを加えても大丈夫ですよ。
対処法2 腹部を温める
腹部を温めることも腹痛の緩和に効果的です。
患部を温める「温罨法(おんあんぽう)」は筋肉の緊張を和らげたり、血液の流れを良くしたりする目的があり、おなかの張りからくる痛みを緩和できる可能性があります。
しかし、虫垂炎や胆のう炎などの炎症性疾患が原因の腹痛には温罨法は逆効果といわれています。
個人で腹痛の原因を見極めることはできないので、温罨法を行って良いかは自己判断せず、必ず医師の判断を仰ぐようにしてください。
対処法3 薬を飲む
腹痛の部位や種類に応じた薬を飲むことで痛みを抑える方法もあります。
腹痛を生じているときには薬を使用することも考慮しましょう。
おへそ周辺が広範囲にわたって痛みを感じる内臓痛は、鎮痙剤(ちんけいざい)を使うことで痛みを緩和できることがあります。
体性痛のように鋭い痛みに悩まされている場合には、鎮痙剤では痛みを抑えきれないため鎮痛薬などが良いでしょう。
症状や種類に合った薬を選ばないとうまく痛みを抑えられない場合があります。
薬を選ぶ際には自己判断せず、薬剤師に相談して選ぶようにしましょう。
このように言われています。
👆👆こちらにも書いてます👆👆
痛みが辛い場合は専門医に行きましょう!