膝に痛みや違和感はないですか?「変形性膝関節症」についてご紹介!

本日は長期にわたって膝の痛みがでる「変形性膝関節症」についてご紹介したいと思います。

変形性膝関節症とは、関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などによりすり減って、痛みが生じる疾患です。

軟骨がすり減った分、膝関節の骨と骨のすき間が狭くなって内側の骨があらわになり、骨のへりにトゲのような突起物ができたり、骨が変形したりします。

また、関節をおおっている関節包(かんせつほう)と呼ばれる繊維膜の内側に炎症が起こるため、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌され、いわゆる「膝に水がたまった」状態になります。

~初期症状~

起床後、からだを動かし始めたときに膝のこわばりを感じます。

起き上がったり、歩き出そうとしたりすると、なんとなく膝がこわばる、重くて動かしにくい、

はっきりわからないような鈍い痛みを感じるなどの自覚症状が現れます。

しかし、しばらくからだを動かすと自然と治まるため、あまり気にならない場合が多いようです。

もう少し症状が進むと、正座や階段の上り下り、急に方向転換したときなどに痛みを生じるようになります。

~中期症状~

中期になると、しばらく休んでいたら治まっていた膝の痛みが、なかなか消えなくなります。

正座や深くしゃがみこむ動作、階段の上り下りなどが、膝の痛みがつらくて困難になります。

関節内部の炎症が進むため、膝が腫れて熱感も生じます。

関節液の分泌量が増えるにしたがって、膝の変形が目立つようになるほか、関節がすり減って摩擦が大きくなるため、歩くときしむような音がします。

~末期症状~

関節軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。

この段階になると、初期、中期段階でみられた症状がすべて悪化して、普通に歩いたり、座ったり

、しゃがんだりするのも困難になります。日常生活にも支障をきたし、行動範囲が狭まるため、精神的な負担も大きくなります。

〇改善方法・予防方法

膝の痛みに運動不足は大敵

膝の痛みの原因で多くを占めるのが、筋肉の衰えです。

年齢とともに膝関節を支える筋肉の力が低下すると、体重を支える部分が不安定になって、関節の内側にばかり負担が集中します。

その結果、特定の場所の軟骨がすり減って、痛みや炎症をもたらすのです。

また、運動不足は肥満にもつながります。体重が増えるほど膝にかかる負担も大きくなります。

最近では、メタボリックシンドロームが問題視されていますが、大切な膝を守るためにもメタボ予防は重要です。

日頃から適度な運動を行って、膝痛を予防しましょう。

膝痛予防の運動として効果的なウォーキング

日頃、からだを動かしていない人がいきなり運動をすると、膝や関節がダメージを受けます。

特に中高年の方が運動を始める場合、自分の年齢や体力に見合ったものを無理のない範囲で行うことが大切です。

ウォーキングなら年齢や運動経験に関係なく、一人でも楽しみながらからだを動かせます。

ウォーキングはからだに酸素を取り入れながら行う有酸素運動の代表格で、脂肪燃焼や筋力アップに役立ちます。

まずは一日30分、週3日から始めてみましょう。

膝に負担がかかりにくい歩き方

ウォーキングは気軽に行える全身運動ですが、歩き方を間違えると変形性膝関節症の症状を悪化させかねません。

なので、膝への負担を軽減する歩き方をご紹介します。

膝の負担を軽減する歩き方のコツ

  1. 背筋を伸ばし、軽くお腹を引き締めて歩く。
  2. あごを引き、視線は5〜6m先に落とす。
  3. 歩幅は、足を着地するときに膝が軽く曲がる程度にとる。
  4. かかとから着地して、次に親指の付け根に体重を移動し、つま先で大地を蹴る。
  5. 腕は足の動きに合わせて軽く振り、首はまっすぐに保って揺らさないようにする。

変形性膝関節症の予防・改善には、ウォーキングを習慣化することが大切です。

適度にからだを動かして、無理のない範囲で膝の筋肉を鍛えましょう!

https://bodymakerestarts.com/2023/12/05/kokannoto/

↑↑こちらに膝の症状について記載しておりますので是非ご覧になってください!

#整体 #マッサージ #肩こり #腰痛 #骨盤矯正 #restarts #リスターツ
#パーソナルトレーニング #ジム #筋トレ #マンツーマン #食事指導 #ダイエット
#与野駅 #与野本町駅 #さいたま市

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です