寝ているときに夢をみたりしますか??夢を見る人と見ない人の違いは何?

皆さんこんにちは!

Re’starts代表の山本です。

本日は会員様とお話にでた

夢のお話です!

皆さん夢は見ますでしょうか?

私はあまり見ないタイプなのですが。。。

会員様の中には正夢を見たことがあるとの事も聞きました💦

1.人はどうして睡眠時に夢を見るの?

寝ている時に、良い夢を見て目覚めると幸せな気分になったり、悪い夢を見ると恐怖感を得たり、なんだか不思議な夢を見たら、「あれは何だったんだろう」と朝からおとぎの世界にいたよう感覚になったりしませんか?

夢を見ていると「人はどうして夢を見るのだろう」と疑問を持つことがありますよね。

夢を見る理由は諸説ありますが、人間は普段の生活で起きた出来事や脳に蓄積したあらゆる情報を整理するために夢を見ると言われています。

脳内に溜まった過去の記憶や直近の記憶が結びつき、それらが睡眠時に処理され、ストーリーとなって映像化したものが「夢」です。

夢は無数にある情報と記憶が組み合わせられ、心身の内部的な状態が寝ている間に映し出されます。

脳内にある記憶を適当に結びつけているため、時には関与したくもない人とデートしているという、意味もわからない状況が夢の中で描写されることもあります。

1-1.現段階でははっきりとしたことは分かっていない

「なぜ人は夢を見るのか」という問いへの回答は実際よくわかっていないのが現状です。

夢への科学的な研究が始まってから80年程度が経過しておりますが、未だ解明されていないことが多くあります。

一晩の眠りの段階で「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」を繰り返しながら、それぞれのサイクルで、夢を見ていることは証明されています。

目覚めた時に記憶に残っている夢は、レム睡眠中に見ていた夢であることが既に分かっており、その期間中、呼吸や心拍を変動させる自律神経活動が呼応するように起こる生理活動の一環でもあります。

またレム睡眠中は視覚・情動・記憶などへの処理活動が行われるため、脳内で活発に各部位が活動することも観察されています。

ただし、現段階では夢に関しては未解明の内容の方が多いため、夢の正体は謎だらけということです。

1-2.睡眠時に夢を見る理由の仮説

睡眠時に夢を見る理由には、学んだことの整理、シミュレーション、記憶の暗号化などの諸説あります。

夢に関する研究は夢学(ユメオロジー)と呼ばれ、「夢の解釈」や「夢のコントロール」を目的に夢のメカニズムの探求が行われてきました。

しかし、心理学や脳科学、神経科学などまだまだ解明されていないことが多く、研究者の中でも「夢を見る理由」の仮説の段階です。

代表的な仮説の1つとして挙げられるものは、20世紀の初頭にオーストリアの精神科医で精神分析学者でもあるジークムント・フロイトが唱えた説。

フロイトは人々の夢を分析した結果、夢は満足したいという願望の表れだと仮説を提唱しました。

この研究は現在でも多くの研究者から支持を受けており、怖い夢も含めて睡眠時に見る夢は人々が望んでいる何かを映し出したものであるという可能性があるそうです。

つまり、フロイトの仮説によれば夢は人々の充足願望であるということですね。

この観点から夢について考えたフロイトは、夢には隠れた感情や記憶等を助けることができる手立てがないかと仮説を立てました。

2.睡眠時のどのタイミングで夢を見ている?

夢はタイミングによって覚えているかどうかが異なります。

一般的に認知されているのは、レム睡眠状態で見た夢は鮮明に覚えており、レム睡眠に入っている人を起こすと「先ほどまで、夢を見ていた」と必ず答えるということ。

最近の研究では「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」のいずれの睡眠周期でも、人間は夢を見ることが分かっているため「ノンレム睡眠」の夢は記憶に残っておりませんが、人間は「ノンレム睡眠」でも夢を見ていると考えられます。

夢が記憶に残るか、残らないかは睡眠周期のタイミングで異なるのです。両者の違いを見ていきましょう。

2-1.「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の違い

人間の睡眠には大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠があり、この睡眠サイクルは一夜に繰り返しが行われ、1サイクルあたり90〜120分を要すると言われています。

そのため基本的に求められる6から8時間の睡眠では、4〜5回の睡眠周期が起きています。

夢を見るタイミングはレム睡眠の時と伝えられてきました。起床時間に近づくほどレム睡眠が増える傾向にあるため、朝起きたときに夢とともに目覚めたり、眠りがそこまで深くない状態の時に夢を見たりすることが多いのです。

このレム睡眠 は、1953年にシカゴ大学のKleitman教授とその大学院生Aserinskyによって発見されました。この実験では睡眠時の人間の脳波を測定したところ、レム睡眠状態には3つの特徴があると述べられました。

  1. レム睡眠時に眼球が動く
  2. 筋肉の緊張が緩み、体が動かなくなる
  3. レム睡眠状態に外的刺激を与えると、約80%の人が夢を見た

特に第三の特徴によりレム睡眠は認知度をあげ、「夢見睡眠」として有名となりましたが、実際はノンレム睡眠でも夢を見ると言われており、同様にノンレム睡眠下で刺激を与えて覚醒させたところ、20~60%ほどの被験者が夢を見ていました。

これら研究から、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の両方で夢を見ていると伝えられています。

2-2.起きた後に夢を覚えているのは「レム睡眠」時の夢が多い

上記の研究結果で伝えたように、寝ている時に夢を見るタイミングは主にレム睡眠時です。夢は現実離れした内容にもかかわらず、朝起きたときに記憶が鮮明に残っており、恐怖感や違和感を得たりします。

一方で目が覚めたときに、眠りの中で見ていた夢を忘れてしまうことも実際にあります。

レム睡眠・ノンレム睡眠に関わらず人間は多くの夢を見ていると言われていますが、記憶に残っているのは「レム睡眠」で目覚めた時です。

いくつもの夢を見ていても、記憶に残らないのは「ノンレム睡眠」の最中。

起床時に夢を覚えていないということは「ノンレム睡眠」で目覚めているとうことになります。

その他にも、朝起きて直ぐに活動する、アラームで強制的に起こされたなど、外的刺激により意識をかき消されたという理由もあるかもしれません。

また、夢はほとんどが画像イメージで現れ、音や触覚などの感覚はあまり現れないことが知られています。

これは、夢を見ている時には、脳幹から後頭葉にかけての活動が活発になることが、脳波の研究で分かっており、視覚の処理をする後頭葉の働きで、夢は視覚情報の画像イメージとして現れてくるのです。

このように言われています。

※ 引用 ブレーンスリープ

https://bodymakerestarts.com/2023/04/04/huminntubo/

👆👆こちらにも書いてます👆👆

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です