高脂血症とはなにか知っていますか?高脂血症と診断されたら気を付けましょう

皆さんこんにちは!

Re’starts代表の山本です。

本日は高脂血症についてです。

脂質異常症(高脂血症)とは?

脂質異常症とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常が発生している状態のことです。

中性脂肪やコレステロールは健康に悪いというイメージがありますが、前者は体内のエネルギーを貯蔵する役割を担い、後者は細胞膜やホルモン、胆汁酸などを作る材料となることから、本来はどちらも人間の体に欠かせないものです。

そのため、どちらもゼロになるのは好ましくありませんが、だからと言って数値が高くなりすぎるのも問題であり、多すぎず少なすぎず、正常値をキープすることが理想とされています。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症は、各種コレステロールや中性脂肪の値によって、以下3つに分類されます。

脂質異常症の区分

LDLコレステロールは全身に肝臓で作られたコレステロールを運ぶ役割を担っている一方、過剰になると血管壁にたまって心筋梗塞や脳梗塞などの症状を引き起こす要因になることから、別名「悪玉コレステロール」と呼ばれています。

一方のHDLコレステロールは、組織にたまったコレステロールを正常に保つ働きがあることから、別名「善玉コレステロール」といわれています。

LDLコレステロールが一定値を上回った場合や、HDLコレステロールが一定値を下回った場合は脂質異常症と診断されますが、前述の通り、「悪玉がなければいい」「善玉が多いほどいい」というわけではなく、両者のバランスが取れていることが健康を保つ秘訣になります。

コレステロールは、バターなどの乳製品やレバー、魚卵、マヨネーズ、卵を使った菓子類など動物性食品に多く含まれているため、これらを日常的に食べている方は要注意です。

高脂血症?脂質異常症?

脂質異常症について調べると、「高脂血症」という言葉がたびたび出てきます。

実は、脂質異常症はかつて「高脂血症」と呼ばれており、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが高いか、あるいはHDLコレステロールが低い人は「高脂血症」と診断されていました。

ただ、総コレステロールはLDLコレステロールとHDLコレステロール、中性脂肪に含まれるコレステロールを合計したものなので、LDLコレステロールは正常なのにHDLコレステロールの値が高い人も「高脂血症」と診断される場合がありました。

高脂血症は名前の通り、血中の中性脂肪やコレステロール値が高い状態を示しているため、HDLコレステロール値だけが低い状態を「高脂血症」と呼ぶのは不適当であることから、2007年4月に行われたガイドラインの改訂にともない、「高脂血症」から「脂質異常症」に診断名が変更されています。

つまり、脂質異常症はかつての高脂血症であり、その意味するところは同じとなります。

脂質異常症(高脂血症)になるとどんな症状が現れるの?

前述の通り、脂質異常症そのものには特に自覚症状はなく、見た目が変化したり、痛みなどを感じたりすることはありません。

しかし、血中のLDLコレステロールが高い状態で内皮細胞(血管の内側を覆っている細胞)に傷がつくと、損傷した部分からLDLコレステロールが入り込みやすくなります。

内皮細胞と血管壁の間に侵入したLDLコレステロールは、やがて酸化LDLに変化します。酸化LDLは血管壁を傷つけるため、本来の血管拡張作用が阻害されてしまいます。

また、免疫細胞(マクロファージ)は酸化LDLを異物として認識し、捕食します。捕食後動けなくなった免疫細胞の残骸はどろどろした「プラーク」と呼ばれる物質になり、血管壁に堆積するのです。

この反応が繰り返されると、内皮細胞と血管壁の間にプラークが溜まり、「動脈硬化」が発生します。

動脈硬化によって動脈の柔軟性が失われると、血液の流れに合わせてスムーズに動脈が伸縮できなくなり、高血圧の原因になるほか、場合によっては、血栓ができて血管がつまったり、血流に耐えきれずに動脈が破裂したりする場合があります。

こうした症状は動脈があるところならどこでも発生するリスクがあり、場所によって疾患の名前が異なります。

以下に、動脈硬化によって発生するリスクのある代表的な疾患をまとめました。

・脳梗塞
・脳出血
・心筋梗塞
・狭心症
・大動脈瘤
・閉塞性動脈硬化症

また、中性脂肪値が高い場合、急性膵炎のリスクが高まるといわれています。

上記に挙げた疾患は命にかかわる危険性の高い疾患ですが、その原因となる脂質異常症や動脈硬化はほとんど自覚症状がありません

そのため、日頃から脂質異常症を予防し、動脈硬化を阻止することが大切です。

脂質異常症(高脂血症)にならないための予防法は?

脂質異常症にならないために、日常生活で実践できる予防法をご紹介します。

食生活を見直す

現代の日本人は、食生活の欧米化を受け、高脂質のものを摂取しすぎている傾向です。
肉類など脂っこいものが多い食事に加え、間食でクリームなど脂肪分の高いスイーツを食べると、中性脂肪やコレステロールがどんどん高くなってしまいます。

脂質は体に必要な三大栄養素のひとつですが、摂取し過ぎると脂質異常症を引き起こす原因になりますので、脂身の多い肉やバター、マーガリン、クリームといった脂質の多い食事はなるべく控えるようにしましょう

運動の習慣をつける

食事から摂取した糖質や脂質は、中性脂肪としていったん体内に貯蔵されます。体を動かすエネルギー源の糖質が足りないときに、蓄えられていた中性脂肪で補助しますが、使い切れなかった中性脂肪が増えすぎると動脈硬化の原因につながります。

そのため、中性脂肪が高めの人は日常の運動量を増やし、脂肪の代謝を促す必要があります。

このように言われています。

※ 引用 スマ保険

https://bodymakerestarts.com/2024/08/18/koresutero-runituite/

👆👆こちらにも書いてます👆👆

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です