皆さんこんにちは!
Re’starts代表の山本です。
本日は睡眠時間の記事です?
皆さんは睡眠はしっかりと取れていますか?
日本人の平均睡眠時間
日本の平均睡眠時間は、調査機関や調査年によって多少のばらつきがありますが、概ね7時間台前半というデータが多く見られます。
- OECD(経済協力開発機構)の調査(2021年発表)によると、日本の成人の平均睡眠時間は約7時間22分で、これは調査対象の33カ国中最も短いと報告されています。
- 総務省統計局の「令和3年社会生活基本調査」では、日本人(10歳以上)の週平均睡眠時間は7時間54分とされています。平日は7時間42分、土日は8時間23分と、平日と休日で差があることが示されています。
- **厚生労働省の「国民健康・栄養調査」**では、「6時間以上7時間未満」の睡眠時間が最も多く、約4割を占めています。また、**6時間未満の睡眠時間の割合は、男性で38.5%、女性で43.6%**と高い傾向にあります。特に、男性の30~50歳代、女性の40~60歳代では4割を超えています。
これらのデータを見ると、日本人は国際的に見ても睡眠時間が短い傾向にあることがわかります。特に働き盛りの世代や女性の睡眠不足が顕著です。

日本人の睡眠が短い理由
日本人の睡眠時間が短い背景には、以下のような要因が考えられます。
- 長時間労働: 労働時間が長いことで、睡眠時間を削らざるを得ない状況にあります。
- 通勤時間の長さ: 特に都市部では通勤時間が長く、実質的な自由時間が減少し、睡眠時間に影響を与えています。
- 真面目な国民性: 仕事や勉強、家事などを優先し、睡眠を後回しにする傾向があると言われています。
- 娯楽の多様化: スマートフォンやインターネット、多様なメディアの普及により、夜遅くまで活動する機会が増えています。
- 社会的な意識: 睡眠時間を削ることが美徳とされたり、睡眠不足に対する危機意識が低い傾向があったりすることも一因とされます。
睡眠不足がもたらす影響
慢性的な睡眠不足は、個人と社会の両方に深刻な影響を及ぼします。
- 健康への影響:
- 生活習慣病のリスク増加: 高血圧、糖尿病、肥満、心臓病などのリスクが高まります。
- 免疫力低下: 風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
- 精神的な不調: うつ病や不安障害のリスクが高まるほか、イライラ、集中力低下、記憶力低下などを引き起こします。
- パフォーマンスの低下:
- 仕事や学業の効率が低下し、ミスが増える原因となります。
- 判断力や反応速度が低下し、交通事故や労災のリスクを高めます。
- 経済損失:
- 睡眠不足による生産性の低下は、国家レベルで見ても年間約15兆円もの経済損失に上るとの試算もあります(ランド研究所)。
日本の睡眠課題解決に向けた取り組み
政府や企業、研究機関も、日本人の睡眠課題に対する意識を高め、改善を促すための取り組みを進めています。
- 働き方改革: 長時間労働の是正や柔軟な働き方の推進により、睡眠時間を確保しやすい環境づくりが試みられています。
- 健康経営の推進: 企業が従業員の健康管理に積極的に関与し、睡眠改善プログラムの導入などを進める動きがあります。
- 睡眠に関する情報発信: 厚生労働省などが、健康づくりのための睡眠ガイドラインを策定し、一般向けに情報提供を行っています。
- 睡眠市場の活性化: 睡眠の質を高めるための寝具、アロマ、アプリ、サプリメントなどの商品やサービスが増加しています。
日本は世界でも有数の「睡眠不足大国」ですが、睡眠の重要性への認識が高まりつつあり、改善に向けた様々な努力が続けられています。
このように言われています。
https://bodymakerestarts.com/2025/06/02/mukokyuudesu/
👆👆こちらにも書いてます👆👆