お盆の期間に入りましたね!!パーソナルトレーニング・整体通常営業です!

皆さんこんにちは!

Re’starts代表の山本です。

世間はお盆に突入しましたね!(^^)!

お仕事の方もいればお休みで実家に帰省する方もいると思います!

パーソナルトレーニング×整体院

Re’startsは通常営業をしていますので

是非興味のある方はお問い合わせください!!

私はお盆は帰省とかはなにのですが

お盆の由来などが気になったので

こちらの記事にもしておきますね!!

お盆は、日本に古くから伝わる伝統的な行事で、ご先祖様の霊を自宅にお迎えして供養する期間です。

お盆の由来

お盆の正式名称は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、サンスクリット語の「ウランバーナ(逆さ吊りの苦しみの意味)」が語源とされています。この言葉は、お釈迦様の弟子である「目連尊者(もくれんそんじゃ)」が、餓鬼道に落ちて苦しむ母親を救うために、お釈迦様の教えに従って僧侶たちに施しをしたという仏教の説話が由来です。

この仏教の教えと、日本古来の祖先を敬う先祖崇拝の考え方が融合し、先祖の霊を迎え入れ、供養する現在の「お盆」の習慣として定着していきました。

お盆にすること

お盆の期間や習慣は地域によって異なりますが、一般的には8月13日から16日までの4日間とされています(一部の地域では7月に行われることもあります)。この期間に、以下のようなことを行います。

  1. お墓参り:ご先祖様の霊をお迎えする前に、お墓を掃除してきれいにし、お参りします。
  2. 迎え火・送り火
    • 迎え火(8月13日): ご先祖様が迷わないように、自宅の門口や玄関先で火を焚いてお迎えします。
    • 送り火(8月16日): 帰っていくご先祖様を、再び火を焚いて見送ります。京都の「五山の送り火」や長崎の「精霊流し」など、地域によっては大規模な行事として行われます。
  3. 精霊棚(盆棚)を飾る:仏壇の前に、ご先祖様をお迎えするための特別な棚を設けます。ここに、お供え物やきゅうりで作った「精霊馬(しょうりょううま)」、なすで作った「精霊牛(しょうりょううし)」などを飾ります。これは、ご先祖様が馬に乗って早く家に戻り、牛に乗ってゆっくりとあの世に帰るための乗り物とされています。
  4. 仏壇の掃除とお供え:普段よりも丁寧に仏壇や仏具を掃除し、お花やお線香、故人が好きだった食べ物などをお供えします。
  5. 法要:僧侶を招いてお経を読んでもらう「棚経(たなぎょう)」を行うこともあります。
  6. 親戚の集まり:ご先祖様をお迎えし、みんなで集まって食事をしたり、故人の思い出話をしたりすることで、家族の絆を深める大切な時間となります。

お盆は、ご先祖様への感謝の気持ちを再認識し、家族で故人を偲び、語り合うための大切な日本の伝統行事です。

このように言われています!

https://bodymakerestarts.com/2024/08/27/ku-ra-hue/

👆👆こちらにも書いてます👆👆

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です