逆流性食道炎とはなにか知っていますか?原因と対策について

皆さんこんにちは!

Re’starts代表の山本です。

本日は逆流性食道炎についてです。

会員様でもたまになってしまう方がいます。

逆流性食道炎とは、胃の内容物(胃酸など)が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。食道と胃の境目には、逆流を防ぐための筋肉(下部食道括約筋)がありますが、この筋肉の働きが弱まったり、胃酸が過剰に分泌されたりすることで逆流が起こります。

主な症状

  • 胸やけ: 胸のあたりが焼けるように熱い、不快な感じがします。
  • 呑酸(どんさん): 酸っぱい液体が口まで上がってくる感じがします。
  • のどの違和感: のどにものが詰まっているような感じや、イガイガする感じがします。
  • 胸の痛み: 心臓病と間違われるような、強い胸の痛みを伴うこともあります。

これらの症状は、特に食後や前かがみになったとき、就寝中に強くなる傾向があります。

主な原因

  • 食道の働きが弱まる: 加齢や病気などで、下部食道括約筋の働きが弱くなります。
  • 腹圧の上昇: 肥満、妊娠、きついベルトやコルセットの着用などで腹圧が上がると、胃が圧迫されて逆流が起こりやすくなります。
  • 食生活: 脂肪の多い食事や、食べ過ぎ、早食いなどが胃酸の過剰分泌を招きます。
  • その他: 喫煙、アルコールの過剰摂取、特定の薬の副作用なども原因となります。

逆流性食道炎は、生活習慣病の一つとも考えられており、食事や生活習慣の改善が治療の第一歩となります。

逆流性食道炎の対策は、症状を和らげ、再発を防ぐために、日常生活の改善が非常に重要です。

1. 食生活の見直し

  • 消化に良いものを食べる: 脂肪の多い食事や、揚げ物、チョコレート、柑橘類、香辛料などの刺激物は胃酸の分泌を促しやすいため、控えめにしましょう。
  • 食べ過ぎない: 一度に大量に食べると胃が膨らみ、腹圧が上がって逆流しやすくなります。腹八分目を心がけましょう。
  • ゆっくりよく噛んで食べる: 早食いは胃に負担をかけます。
  • 就寝前の食事を避ける: 食後すぐに横になると逆流しやすくなるため、就寝の2〜3時間前までには食事を終えましょう。

2. 生活習慣の改善

  • 姿勢に注意する: 食後や就寝時に前かがみの姿勢にならないように注意しましょう。
  • 腹圧を上げない: きついベルトやコルセット、腹部を締め付ける下着は避けましょう。
  • 禁煙・禁酒: タバコは下部食道括約筋を緩める作用があり、アルコールも胃酸の分泌を促します。
  • 適正体重を維持する: 肥満は腹圧を上げる原因となります。

3. 就寝時の工夫

  • 上半身を少し高くする: 枕を高くしたり、ベッドの頭側を少し持ち上げたりして、上半身を少し高くすると、逆流を防ぐことができます。

これらの対策は、症状の緩和だけでなく、逆流性食道炎の予防にもつながります。

https://bodymakerestarts.com/2022/04/02/kouketuatu/

👆👆こちらにも書いてます👆👆

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です