捻挫をした際の初期の対処法として、基本となるのは**RICE処置(ライスしょち)**と呼ばれる応急処置です。
RICE処置は、腫れや内出血を最小限に抑え、痛みを和らげ、回復を助けるために重要です。

捻挫の応急処置:RICE処置
頭文字 | 処置 | 内容 | 目的 |
R | Rest (安静) | 患部を動かさず、体重をかけないようにする。必要に応じて添え木やタオルなどで固定する。 | 損傷の悪化を防ぎ、痛みや腫れの拡大を抑える。 |
I | Icing (冷却) | 患部を氷のうやビニール袋に入れた氷で冷やす(冷やしすぎを防ぐため、タオルなどを介して行う)。 | 血管を収縮させて内出血や腫れを抑え、痛みを緩和する。 |
C | Compression (圧迫) | 弾性包帯やテーピングなどで患部を適度に圧迫し、固定する。 | 腫れ(内出血)の広がりを最小限に抑える。※きつく締めすぎないよう注意。 |
E | Elevation (挙上) | 患部を心臓より高い位置に保つ。足首の捻挫なら、クッションや座布団などで足を高くする。 | 重力を利用して血液やリンパの流れを改善し、腫れを軽減する。 |
処置を行う上でのポイント
- 冷却(Icing)の具体的な方法
- 氷をビニール袋やアイスバッグに入れ、薄いタオルでくるんで患部に当てます。
- 1回あたり15〜20分程度冷やし、患部の感覚がなくなったら一度外して休憩し、また痛みが出てきたら冷やす、というサイクルを繰り返します。
- 凍傷を防ぐため、直接肌に氷を長時間当て続けないようにしてください。
- 湿布は冷却効果が限定的なため、氷を使うのがより効果的です。
- 圧迫(Compression)の注意点
- 圧迫が強すぎると血流が悪くなり、しびれや皮膚の変色を引き起こす可能性があります。しびれや変色が見られたらすぐに緩めてください。
- 急性期(直後~2, 3日間)の注意
- 捻挫直後は炎症が起きているため、温めるのは厳禁です。入浴や飲酒は血行を良くし、腫れを悪化させる可能性があるため、受傷後2~3日は避けてください。