最近寒くなってきましたね。。。湯船につかるメリットについて!!

皆さんこんにちは!

Re’starts代表の山本です。

最近夜は少し寒くなってきましたね。。

湯船につかることはしていますか??

湯船に浸かることには、シャワーだけでは得られない、健康とリラックスに関わる多くのメリットがあります。これらのメリットは、主に「温熱作用」「静水圧作用」「浮力作用」という入浴の三大作用によってもたらされます。

湯船に浸かる主なメリット

1. 疲労回復と血行促進(温熱作用)

  • 血管の拡張: 温かいお湯に浸かることで体が温まり、血管が広がります。
  • 血流改善: 血流が良くなることで、全身に酸素や栄養が運ばれやすくなり、同時に疲労物質や老廃物の排出が促されます。これにより、肩こりや腰痛の緩和、そして全身の疲労回復につながります。
  • 自律神経の調整: ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくり浸かると、リラックスを司る副交感神経が優位になり、心身の緊張がほぐれます。

2. むくみの解消とマッサージ効果(静水圧作用)

  • 水圧による引き締め: 湯船に浸かると、全身にお湯の水圧がかかり、特に下半身に強い圧力がかかります。
  • 血流の促進: この水圧が、重力で足などに滞留していた血液やリンパ液を心臓に戻すのを助け、むくみの解消に役立ちます。
  • 穏やかなマッサージ: 全身が水圧で程よく締め付けられることは、一種の穏やかなマッサージ効果を生み出します。

3. リラックスと筋肉の緊張緩和(浮力作用)

  • 重力からの解放: お湯に浸かると、体に浮力が働き、体重が約1/9~1/10程度に軽くなります。
  • 筋肉の弛緩: この浮力によって、普段体重を支えている関節や筋肉の緊張が重力から解放されて緩み、心身ともに深いリラックス状態を得られます。

4. 睡眠の質向上

  • 入眠促進: 入浴によって一時的に体温が上昇し、その後体温が下がるタイミングで布団に入ると、スムーズに深い眠りにつきやすくなります。就寝の1~2時間前に入浴するのが最も効果的とされています。

【ポイント】 これらの効果を最大限に得るには、全身浴が推奨されますが、健康状態に合わせて温度(ぬるめがリラックス、熱めが交感神経刺激)と入浴時間を調整することが重要です。

湯船に浸かる際の温度と時間は、入浴の目的によって使い分けるのがおすすめです。

疲労回復やリラックス、質の高い睡眠を求める場合は、「ぬるめのお湯に長め」が基本となります。

目的別:湯船の温度と時間のおすすめ

目的温度の目安時間の目安主な効果
リラックス・安眠38℃〜40℃ (ぬるめ)10分〜20分副交感神経が優位になり、心身の緊張がほぐれる。体温がゆっくり上昇・下降することで、就寝時に自然な眠気が促される。
疲労回復・血行促進40℃ (適温)10分〜15分血流が促進され、老廃物の排出が進む。体への負担が少なく、温熱・静水圧・浮力の三大作用をバランスよく得られる。
目覚め・活発化42℃以上 (熱め)3分〜5分交感神経が刺激され、体と心が活動モードに入る。朝の入浴や、短時間でさっぱりしたいときにおすすめ。※体への負担が大きいので注意が必要。

補足:最適な入浴方法のヒント

1. リラックス・安眠のための入浴

  • 温度: 38℃〜40℃のぬるめのお湯は、リラックスを促す副交感神経を優位にします。
  • タイミング: 就寝する90分〜2時間前に入浴を終えるのが理想的です。入浴で上がった体温が、ちょうど寝床に入るタイミングで下がり始め、スムーズに深い眠りに入ることができます。
  • 入浴剤: 炭酸ガス入りの入浴剤は血行促進効果を高め、アロマ系の入浴剤はリラックス効果を深めます。

2. 注意すべき点

  • 長すぎる入浴: 20分以上の長風呂は、体力を消耗したり、肌の乾燥を招いたりする可能性があるため、特に体調が優れないときは避けましょう。長時間浸かりたい場合は、湯温を低めに設定し、途中で水分補給を心がけてください。
  • 熱すぎるお湯(42℃以上): 交感神経を強く刺激するため、血圧が急上昇・急降下しやすく、心臓への負担が大きくなります。心臓に疾患がある方や高齢の方は、熱いお湯を避けてください。
  • 水分補給: 入浴中は汗で水分が失われるため、入浴前後に常温の水や白湯を飲むようにしましょう。

👆👆こちらにも書いてます👆👆

https://bodymakerestarts.com/2025/10/04/kamemusinituite/

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です