皆さんこんにちは!
Re’starts代表の山本です。
本日はハロウィンについてです。
皆さんはハロウィンのイベントは楽しみますでしょうか?
人によっては好きな人もいると思います!(^^)!
ハロウィンの起源(ルーツ)
1. 古代ケルト民族の「サウィン祭(Samhain)」
ハロウィンの最も古い起源は、紀元前のアイルランドやイギリスに住んでいた古代ケルト民族が、10月31日に行っていた祭礼にあります。
- 時期と意味:
- 古代ケルトでは11月1日が新年とされ、前夜の10月31日は一年の終わり、そして夏の終わりと冬の始まりを意味する重要な日でした。
- この日は、**「現世と死後の世界の境目が開く」**と信じられ、先祖の霊が家に戻ってくると同時に、悪霊や魔女もこの世にやってくると考えられていました。
- 仮装の理由:
- 人々は、悪霊に人間だと気づかれないように、悪霊と同じような恐ろしい姿に仮装をしたり、魔除けのために焚き火をしたりして身を守ったのが、仮装の始まりとされています。
2. キリスト教の「諸聖人の日」との融合
キリスト教が広がる中で、このケルトの祭り(サウィン祭)の風習が、キリスト教の行事と結びつけられました。
- 諸聖人の日(All Hallows’ Day):
- キリスト教で11月1日は、すべての聖人(Hallow)を記念する「諸聖人の日」です。
- 「Halloween」の語源:
- ハロウィンの行われる10月31日は、「諸聖人の日(All Hallows’ Day)」の**前夜(Eve)にあたります。この「All Hallows’ Eve」が短縮されて、「Halloween(ハロウィン)」**と呼ばれるようになりました。
3. アメリカでの発展
19世紀以降、アイルランドからの移民がこの風習をアメリカに持ち込み、徐々に娯楽性が高まり、現在の世界的なイベントへと発展しました。
- ジャック・オー・ランタン:
- 悪霊を追い払うためにカブなどで作られていたランタンが、アメリカで栽培が盛んだったカボチャに代わって使われるようになりました。
- トリック・オア・トリート:
- 「お菓子をくれないといたずらするぞ」という習慣も、悪霊をなだめるための供え物や、中世の農民が食べ物を求めて歩いた風習などが混ざり合って生まれたものです。
- 日本でハロウィンが本格的に流行し、国民的なイベントとして定着したのは、1990年代後半から2010年代にかけてです。
認知され始めた初期の段階と、大規模に発展した時期は以下の通りです。
🇯🇵 日本におけるハロウィンの流行時期
1. 認知の始まり(1970年代〜1980年代)
1970年代: 原宿の有名雑貨店(キディランド原宿店など)が、海外のグッズとしてハロウィン用品を扱い始めたのが最初期とされています。
1983年頃: 上記の雑貨店が販促活動として、日本初のハロウィンパレードを原宿の表参道で開催しました。ただし、この頃はまだ一般の認知度は低く、参加者は主に外国人だったと言われています。
映画の影響: 同時期に公開された映画『E.T.』などでハロウィンのシーンが紹介され、文化として徐々に知られるようになりました。
2. 本格的な普及と定着(1990年代後半〜2000年代)
1997年頃: 東京ディズニーランドがハロウィンイベントを大々的に開始したことが、全国的な認知度を一気に高めるきっかけとなりました。
同時期: 川崎などでも大規模なパレードが始まり、地方自治体や企業が主催するイベントが増加しました。
2000年代: お菓子メーカーや小売店がハロウィン関連の商品やパッケージ展開を積極的に行うようになり、季節のイベントとして商業的に浸透していきました。
3. 社会現象化(2010年代以降)
2010年代: SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の普及を背景に、若者を中心に**「仮装(コスプレ)」**をして街に繰り出し、その様子を共有する文化が一気に拡大しました。
渋谷ハロウィン: 特に東京都渋谷駅周辺に仮装した人々が集中するようになり、メディアでも大きく取り上げられ、ハロウィンは10月の代表的な年中行事として定着しました。
このように、日本でのハロウィンは、伝統的な宗教行事としてではなく、主に商業イベントや仮装を楽しむストリートイベントとして独自の進化を遂げながら定着しました。

このように言われています。
マナーを守って楽しみましょうね!!
https://bodymakerestarts.com/2025/10/20/kinnmokusei/
👆👆こちらにも書いてます👆👆