手の痛み、こわばり、手首の違和感を感じたことはないですか?手根管症候群について

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん、Carpal Tunnel Syndrome: CTS)は、手のしびれや痛み、運動障害を引き起こす、末梢神経の圧迫障害の中で最も頻度が高い疾患の一つです。

手首にある**「手根管(しゅこんかん)」**というトンネルの中で、**正中神経(せいちゅうしんけい)**が圧迫されることによって発症します。


1. 手根管症候群のメカニズムと原因

(1) 手根管とは

手根管は、手首の中央部にある**骨と靭帯(じんたい)に囲まれたトンネル状の狭い空間です。この管の中には、指を曲げる腱(けん)**が9本と、正中神経が通っています。

(2) 圧迫の原因

手根管の中で何らかの原因で圧力が上がり、正中神経が締め付けられることで症状が出ます。原因がはっきりしないことも多いですが、主な誘因は以下の通りです。

  • 手の酷使・使いすぎ: 仕事や趣味などで手指の曲げ伸ばしを長時間・繰り返し行うことにより、腱鞘(腱の周りの滑膜)が腫れて神経を圧迫することがあります。
  • 女性ホルモンの変化: 妊娠・出産期更年期の女性に特に多く発生します。女性ホルモンの分泌低下が、腱や関節に炎症を起こし、手根管内の滑膜を厚くすることが原因の一つと考えられています。
  • 基礎疾患: 糖尿病、関節リウマチ、甲状腺機能低下症、血液透析を受けている方なども発症しやすいとされています。
  • 外傷: 手首の骨折などの後に発症することもあります。

2. 主な症状(特徴的なしびれと痛み)

症状は、正中神経が支配する領域に現れるのが特徴です。

症状の分類特徴
しびれ・痛み**親指、人差し指、中指、薬指の半分(親指側)**にしびれや痛み、感覚の鈍さ(触った感覚が鈍い)が現れます。小指はしびれないのが重要なポイントです。
夜間・明け方の悪化症状が夜間や明け方に特に強くなるのが特徴で、しびれや痛みで目を覚ますことがあります。手を振ったり、指を曲げ伸ばししたりすると一時的に楽になることが多いです。
運動障害(進行期)症状が進行すると、親指の付け根の筋肉(母指球筋)が痩せて萎縮し、親指の動きが制限されます。これにより、OKサイン(親指と人差し指できれいな丸)が作りにくくなるボタンかけや小銭をつまむなど細かい作業が困難になります。

3. 治療法

手根管症候群は、早期に診断し、治療を開始することが、神経の回復を左右します。

(1) 保存療法(初期・軽度の場合)

まずは手術をせずに症状の緩和を目指します。

  • 安静: 手を酷使する作業をできるだけ休むか、減らします。
  • 装具療法: 手首を安静に保つために、夜間に装具(サポーター)を装着します。
  • 薬物療法: 炎症を抑える薬(非ステロイド性抗炎症薬)、ビタミン剤(ビタミンB12など)、ステロイド注射などが用いられます。

(2) 手術療法(重度・改善が見られない場合)

保存療法で改善しない場合や、母指球筋の萎縮が進行している場合は、手術が検討されます。

  • 手根管開放術: 正中神経を圧迫している手根靭帯(横手根靭帯)を切り開くことで、神経への圧迫を取り除き、神経を開放します。

https://bodymakerestarts.com/2024/09/24/hizi1/
0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です