皆さんこんにちは!
Re’starts代表の山本です。
本日は健康診断にある数値のシリーズです。
クレアチニンとは
クレアチニンとは、筋肉を動かすためのエネルギーを使った後に出てくる老廃物の一つです。
このクレアチニンは体にとって不要なもので、尿として体の外に出ていきます。
腎臓が悪くなるとクレアチニンが体の中に溜まり濃度が高くなります。
クレアチニンの血液中の濃度を測定して腎臓が現在どのくらいの能力があるかを推測することが出来ます。
クレアチニンが高い原因
クレアチニンが高くなる原因は、大まかに3パターンあります。
1. 生活習慣病(高血圧・糖尿病など)が原因2. 免疫や遺伝の病気が原因3. 筋肉量などが原因で腎臓に異常はない |
この3パターンの中でどれに当てはまるかを調べるために、腎臓の特別な採血、尿検査、エコー検査を行ないます。
クレアチニンが高いときの症状
クレアチニンが少しだけ高いときは、まったく症状がありません。
年齢によりますが、2.0-3.0mg/dl以上になってやっと症状が出てきます。(あと数年で透析が必要になるまで腎臓が悪くなった状態です。)
むくみ、貧血、倦怠感などが代表的な症状です。
クレアチニンの異常を放置すると
腎臓という臓器は、障害を受けても重症になるまで症状は出ません。
そのため多くの場合は、採血や尿検査で腎臓に異常があることがわかります。
症状がないため、放置されることが非常に多く、症状が出た時には時すでに遅しになっていることが多々あります。
原則、1度悪くなった腎臓は回復しないので早く見つけるのが望ましいです。
クレアチニンが異常の時に行う検査
クレアチニンだけで腎臓の障害を測定するには不十分なため、採血や尿検査で総合的に評価します。
とくにeGFR、シスタチンC、尿タンパク、腎臓エコーなどを測定して総合的に判断します。
eGFR
eGFRとはクレアチニンの値に加えて、「年齢」、「性別」の要素を組み込み特別な計算式で算出された値です。ざっくりクレアチニンの進化バージョンみたいなイメージです。
eGFRが60ml/min/1.73m2以下だと、腎臓病の可能性があります。
シスタチンC
クレアチニンは体格が良い若い男性のような筋肉量が多い方では、不正確になります。
尿タンパク
クレアチニン、シスタチンC、eGFRは採血で調べる項目ですが、尿検査でも腎臓の障害を調べることが可能で、最も重要なのが尿タンパクです。
健康診断などで行われている尿タンパクの検査は、マイナス、1+、2+のような形で結果を出しますが、更に詳しくタンパクが何g出ているかを調べる検査をする必要があります。
腎臓エコー
腎機能が低下した時の原因を追究するために、サイズを確認したり、表面がゴツゴツしていないかなどの形を確認します。
エコー検査は痛みや被爆のない安全な検査であり当院でも積極的に行っております。
クレアチニンを下げる治療・改善方法
クレアチニンが高いといわれ、検査を行い診断をつけたら治療を行います。
ただし一度悪くなった腎機能は一般的に改善はしないので、クレアチニンを下げる治療というのはなく、これ以上クレアチニンを上げないようにするのが一般的です。
腎機能の治療で大切なのは、食事・運動の治療、薬の治療が大切です。
食事の治療は、塩分を中心に適量にしていきます。
運動の治療は、有酸素運動や筋力を鍛える運動をします。腎臓リハビリテーションと呼ばれる腎臓のための運動療法もあります。
これらは専門の管理栄養士や運動の療法士さんと相談して治療を行うのが望ましいです。
薬の治療は、特に血圧と血糖値の治療が大切です。腎臓を守る作用がある「RAS系阻害薬」、「SGLT-2阻害薬」を組み合わせて治療をすることが望ましいです。
また高血圧や糖尿病がある方は、高血圧や糖尿病の治療もしっかり行いましょう。
このように言われています。
※ 引用 赤羽もりクリニック