首や腰に負担が掛ってはいませんか?ヘルニアになりやすい姿勢について

🔻 ヘルニアになりやすい姿勢・習慣

① 猫背(背中が丸まり骨盤が後傾)

  • 腰が常に曲がっていることで、椎間板に前方から圧がかかり続ける
  • デスクワーク・スマホ・長時間の座位で多い
  • → 腰椎4番・5番の間に過度な圧がかかり、ヘルニアリスクUP

② 長時間の前かがみ(中腰作業・掃除・育児など)

  • 背骨の湾曲が崩れ、腰に強い屈曲ストレス
  • 重いものを持ち上げる際に前傾+ねじり動作で発症しやすい

③ 反り腰(骨盤前傾+腰椎の過剰な伸展)

  • 腰が反りすぎることで、後方の椎間板を常に圧迫
  • 特に女性に多く、ヒールや腹筋の弱さが影響

④ 片足重心・足を組むクセ

  • 骨盤が左右にズレ、腰椎に不均等な負担がかかる
  • 椎間板が偏って圧縮され、突出の引き金に

⑤ 腹筋・背筋の筋力低下(姿勢を支える力が弱い)

  • 姿勢保持できず、骨と椎間板に頼った動きになりやすい
  • 正しい姿勢を維持できずに、腰に負担が蓄積

💡セルフチェックできる兆候

  • 椅子に座るとすぐに背中が丸まる
  • 足を組まないと座っていられない
  • 長時間座ると腰が重だるくなる
  • 仰向けで寝るのがつらく、横向きでしか寝られない

🧭 対策として推奨される姿勢習慣

正しい姿勢説明
骨盤を立てて座る坐骨で座り、腰と背中が自然なカーブを保つ
パソコン作業中の目線を上げる猫背防止・首肩の緊張軽減
重いものを持つ時は膝を曲げて腰でなく脚の力を使うように
日常的なストレッチ習慣腸腰筋・お尻・太もも裏など硬くなりやすい部位を意識

🎯 パーソナルジム・整体でできること

アプローチ目的
姿勢矯正(整体)骨盤・背骨の配列を整え、負担を軽減
体幹トレーニング腰を守る筋肉(腹横筋、多裂筋など)を鍛える
柔軟性向上ストレッチ椎間板への圧迫を減らす可動域改善
正しい動作習得腰を使わずに動く方法(起き方・立ち方・持ち上げ方)を身につける
https://bodymakerestarts.com/2025/07/01/kyousaku/

#整体 #マッサージ #肩こり #腰痛 #骨盤矯正 #restarts #リスターツ
#パーソナルトレーニング #ジム #筋トレ #マンツーマン #食事指導 #ダイエット
#与野駅 #与野本町駅 #さいたま市

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です