皆さんこんにちは!
Re’starts代表の山本です。
本日は歯についてです。
定期検診には行っていますでしょうか?
私は定期的に行っています!
虫歯は放置すると良くないことが多いです。
虫歯を放置すると、進行度合いに応じてさまざまな問題が起こります。初期の虫歯は痛みがないことが多いですが、進行するにつれて痛みが増し、最終的には歯を失うことにもつながります。
虫歯の進行と放置によるリスク
- エナメル質の虫歯(C1): 歯の表面にあるエナメル質が溶け始める段階です。この時点ではまだ自覚症状がないことがほとんどで、適切な治療をすれば簡単に治すことができます。
- 象牙質の虫歯(C2): 虫歯がエナメル質の下にある象牙質にまで進んだ状態です。冷たいものや甘いものがしみたり、軽い痛みを感じたりすることがあります。
- 神経に達した虫歯(C3): 虫歯がさらに進み、歯の中心にある神経(歯髄)にまで達した状態です。強い痛みやズキズキとした痛みが現れるようになります。この段階になると、神経を取り除く「根管治療」が必要になります。
- 歯の根っこまで進んだ虫歯(C4): 虫歯によって歯のほとんどが溶けてなくなり、歯の根っこだけが残った状態です。神経は死んでしまい、一時的に痛みがなくなることもありますが、歯の根の先に膿がたまり、再び激しい痛みを引き起こすことがあります。この段階まで放置すると、歯を抜かなければならない可能性が高くなります。
放置することのさらなるリスク
- 隣接する歯への感染: 虫歯は細菌感染症なので、隣の健康な歯にも虫歯菌が広がり、新たな虫歯を作ることがあります。
- 全身への影響: 歯の根にたまった膿が全身に広がり、**蜂窩織炎(ほうかしきえん)**などの感染症を引き起こすことがあります。また、心臓病や糖尿病などの全身疾患と関連があることも指摘されています。
このように、虫歯は放置すればするほど治療が難しくなり、体への負担も大きくなります。少しでも違和感を感じたら、早めに歯科医院を受診することが大切です。

虫歯予防の基本4つのポイント
虫歯は、歯質、虫歯菌、糖分、そしてこれらが口の中にある時間が重なり合うことで進行します。この4つの要素をコントロールすることが、虫歯予防の基本となります。
1. 毎日の歯磨きとデンタルケア
- 正しい歯磨き: 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使って、歯と歯の間の汚れをしっかり取り除きましょう。特に、寝ている間は唾液の量が減り、細菌が繁殖しやすいので、寝る前の歯磨きは特に丁寧に行うことが大切です。
- フッ素の活用: フッ素は、歯の表面を強くし、酸に溶けにくい歯にする効果があります。フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、歯科医院でフッ素を塗布してもらったりすることも有効です。
2. 食生活の改善
- だらだら食べをしない: 飴やジュース、お菓子などを長時間にわたって口にしていると、口の中が常に酸性の状態になり、歯が溶けやすくなります。間食は時間を決めて摂りましょう。
- よく噛んで食べる: よく噛むことで唾液の分泌が促されます。唾液には、食べ物のカスや細菌を洗い流したり、酸を中和したりする自浄作用があります。
- 甘いものを控える: 砂糖は虫歯菌の栄養源となります。お菓子やジュースの摂りすぎには注意しましょう。
3. 唾液を増やす
唾液は、口の中を洗い流し、酸を中和する大切な役割を担っています。
- よく噛むこと: 食事の際に意識的に噛む回数を増やす。
- 水分補給: こまめに水分を摂ることで、口の中が乾燥するのを防ぎます。
4. 定期的な歯科検診
- プロによるクリーニング: 毎日の歯磨きだけでは取り切れない歯垢や歯石を、歯科衛生士さんにきれいにしてもらいましょう。
- 早期発見・早期治療: 定期的に歯科検診を受けることで、虫歯を早期に発見し、軽いうちに治療することができます。
https://bodymakerestarts.com/2025/09/18/metabotaisaku/
👆👆こちらにも書いてます👆👆