皆さんこんにちは!
Re’starts代表の山本です。
本日は脂肪の違いについてをお伝えしていきたいと思います!
内臓脂肪とは? 体脂肪・ 皮下脂肪との違い
ヒトは、食事で摂取した栄養を体内で消費して、活動に必要なエネルギーを産生します。エネルギーとして使われなかった栄養素は、脂肪に変換され、体内に蓄積されます。
この体内に蓄積された脂肪(体脂肪)には、内臓脂肪と皮下脂肪があります。
内臓脂肪は、胃、腸などの臓器のまわりにつく脂肪のことです。体のエネルギーが不足した際に素早くエネルギーに変換される脂肪で、言わば普通預金型のエネルギー源です。
一方、皮下脂肪は、下腹部・腰まわり・おしりなどの皮下につく脂肪のことで、いったんたまると減りにくい脂肪で、言わば定期預金型のエネルギー源です。
体脂肪は、内臓脂肪と皮下脂肪を合わせた総称です。
脂肪組織からは、生理活性作用のある“アディポカイン”という物質が分泌されます。そのアディポカインの産生量は、皮下脂肪と比べて内臓脂肪で高く、内臓脂肪が身体機能を調整していることが分かってきました。加えて、内臓脂肪は、臓器を正しい位置に保ったり、外界からの衝撃を和らげることで重要な臓器を保護する役目も果たしていますので、全くない方が良い、というものではありません。
しかし、内臓脂肪の蓄積量が多くなるにつれ、アディポカインの分泌異常が起きると、高血圧、脂質異常、高血糖などを生じ、メタボリックシンドロームと呼ばれる動脈硬化が進行しやすい状態を引き起こすリスクにつながることから、ため過ぎないように、気をつけないといけない脂肪です。
内蔵脂肪とは?
内臓脂肪とは、お腹の内臓まわりについた脂肪のことをいいます。内臓脂肪は、おへその高さを基準に、腹囲やCTスキャンによる面積で測定。胃や腸の周りの膜に脂肪がつくため、内臓脂肪が蓄積するとお腹がポッコリ張り出します。これを「りんご型肥満」と呼ぶこともあります。
ただし、一見太って見えなくても、内臓脂肪が蓄積されている人もいるので注意が必要です。また、内臓脂肪はほかの脂肪と比べて「つきやすく、減らしやすい」のが特徴です。食事の内容を改善したり、運動習慣をつけたりすると、減らすことができます。
内蔵脂肪が蓄積した体型の特徴
内蔵脂肪は、胃や腸、肝臓などの臓器や筋肉にからみついたように蓄積した脂肪。男性に多い肥満タイプの代表で、いわゆる「太鼓腹」のことです。
お腹がぽっこりした形から、りんご型肥満とも呼ばれています。食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、ストレスなどで溜まりやすく、血圧、血糖値、中性脂肪の値にも異常がでやすいものです。
皮下脂肪とは?
皮下脂肪は、皮膚の下の皮下組織に蓄積する脂肪のことをいいます。お尻や太ももなど下半身や、二の腕やお腹まわりなどの動かさないところに集中してつくのが特徴。皮下脂肪は、外的刺激から体を守るクッションの役割や、寒いところでも体温を維持するといった働きもしています。
男性より女性につきやすく、皮下脂肪が多い肥満体型を、洋なし型肥満ともいいます。皮膚の下についているので、脂肪がついているのが外見からわかりやすく、体のシルエット全体を丸く見せます。皮下脂肪は、一度ついてしまうと減らしにくいのが特徴です。
皮下脂肪が蓄積した体型の特徴
皮下脂肪は、皮膚と筋肉の間に蓄積し、指でつまむとぷよぷよします。お尻や太もも、お腹、二の腕などにつきやすいのが特徴です。
女性に多い肥満タイプで、洋なし型肥満とも呼ばれます。気付かぬうちについてしまうことが多く、運動やダイエットでも落としにくいのです。
体脂肪率が高い原因は?
摂取カロリーと消費カロリーのバランスが乱れ、摂取カロリーが上回る生活を続けていると、脂肪はどんどん蓄積され体脂肪が高くなります。これは、人類が満足に食事を摂取できない時代から備わっている体の機能で、食事がとれなかったときのために体にエネルギーを蓄えるのです。
それが、現代では食事でエネルギーをしっかり摂ることができるうえ、車や電車などの交通機関を利用して歩く機会が減り、パソコンなどの通信機器も発達して体を動かさなくてもよくなりました。
そのため、摂取カロリーが消費カロリーを容易に上回り、体脂肪が高くなりやすい環境になっているといえます。これが、現代人に肥満が増えている要因のひとつです。
このように言われています。
👆👆こちらにも書いてます👆👆
体脂肪は見た目の変化にも大事なので意識をしていきましょう!