食事誘発性熱産生 / DITとはなにかを知っていますか??

皆さんこんにちは!

Re’starts代表の山本です。

本日は食事誘発性熱産生についてです!

皆さんは食事誘発性熱産生を聞いた事はありますか?

食事誘発性熱産生 DIT(しょくじゆうはつせいねつさんせい)

食事をした後、安静にしていても代謝量が増大すること。

食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生(DIT: Diet Induced Thermogenesis)または特異動的作用(SDA: Specific Dynamic Action)といいます。

食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです。
加齢や運動不足で筋肉が衰えると、基礎代謝が低下するだけでなく食事誘発性熱産生も低下します。逆にトレーニングで筋肉を増やすと食事誘発性熱産生は高くなるとされています。また食事の摂り方としてよく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂る場合に比べると、よく噛んで食べる方が食事誘発性熱産生は高くなるといわれています。

食事誘発性熱産生(DIT)を高める方法

よく噛んで食べる

良く噛んで食べると、交感神経が刺激されて消費エネルギーが増えます。流動食よりも固形物をしっかり噛んで食べることで食事誘発性熱産生(DIT)が高まります。1口30回を目指しましょう。 

温かいものを食べる

温かいものはカラダが温まって代謝が上がり、脂肪の燃焼が促進されます。体温が低いほど基礎代謝が低く、食べた物のエネルギー代謝が劣り、脂肪を溜めこみやすい体質になります。
体温とダイエットは密接な関係があり、体温が1℃上がると基礎代謝は10%近くアップします。温かい食べ物を選んで、カラダを温めるようにすることで、食事誘発性熱産生アップに繋がります。

タンパク質の摂取量を増やす

食事誘導性熱産生(DIT)による消費エネルギーは栄養素によって異なり、タンパク質のみ摂取した時は30%、糖質のみの時は5~10%、脂質のみの時は5%のカロリーが消費されます。普段の食事はそれらの栄養素が混ざった状態なので約10%ほどが消費されます。つまり、タンパク質を摂ることが消費エネルギー増に必須。ダイエット中は摂取カロリーを控えがちですが、その際は、低カロリーで高タンパク質の食材を選ぶように心がけましょう。
誤ったダイエットは、食事制限により筋肉量が減り、基礎代謝が低下しやすくなります。ダイエット中は、筋肉を構成するタンパク質をしっかりととり入れたバランスの良い食事にし、普段よりカラダを多く動かすことが大切です。

食べる時間帯に注意

夜遅くの食事は胃腸に負担をかけるだけでなく、食事誘導熱産生(DIT)が低下することがわかっています。ある研究では、朝型と夜型の食生活を比較した場合、夜型の食事誘導熱産生(DIT)が低くなりました。夜遅い食事が続くと肥満につながる可能性があるといわれています。仕事などの都合でどうしても夕食が遅くなる時には上手に間食をとり入れ、夕食には温かくて消化の良いものを食べるようにしましょう。

このように言われています。

https://bodymakerestarts.com/2023/08/31/arukarori/

👆👆こちらにも書いてます👆👆

食事を極端に抜くのは止めましょう!

0
0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です