皆さんこんにちは!
Re’starts代表の山本です。
本日は骨密度についてです。
骨密度は年齢を重ねると共に減っていきますよね。。
そんな骨密度ですが強くする方法もあります!
骨密度を強くするためには、食事、運動、生活習慣の3つの側面からアプローチすることが大切です。
1. 食事
骨の主成分であるカルシウムを十分に摂取することが基本です。
- カルシウムを多く含む食品:
- 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)
- 小魚(いわし、しらすなど)
- 大豆製品(豆腐、納豆など)
- 緑黄色野菜(小松菜、ほうれん草など)
- 海藻類(わかめ、ひじきなど)
- カルシウムの吸収を助ける栄養素:
- ビタミンD: 魚介類(鮭、さんまなど)、きのこ類(干ししいたけなど)、卵黄などに含まれます。日光を浴びることで体内でも生成されます。
- ビタミンK: 納豆、緑黄色野菜などに含まれ、骨の形成を助けます。
- マグネシウム: ナッツ類、種実類、豆類、全粒穀物、緑黄色野菜などに含まれ、骨の構造維持に関わります。
- たんぱく質: 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに含まれ、骨の修復と成長に重要です。
バランスの取れた食事を心がけ、これらの栄養素を積極的に摂り入れましょう。
2. 運動
骨に適切な刺激を与える運動は、骨密度を高めるのに効果的です。
- 骨に負荷のかかる運動:
- ウォーキング
- ジョギング
- 筋力トレーニング(スクワット、腕立て伏せなど)
- ジャンプ運動(縄跳びなど)
- 転倒予防のための運動:
- バランス運動(片足立ちなど)
無理のない範囲で、 регуляр的に運動習慣を取り入れましょう。
3. 生活習慣
- 適度な日光浴: ビタミンDの生成を促すため、1日に15分程度を目安に日光を浴びましょう。
- 禁煙: 喫煙は骨密度を低下させることがわかっています。
- 過度な飲酒を控える: アルコールの過剰摂取は骨形成を阻害する可能性があります。
- 適切な体重維持: 過度なダイエットや痩せすぎは骨粗鬆症のリスクを高めます。
これらの方法を実践することで、骨密度を強くし、健康な骨を維持することができます。特に、成長期には максимаの骨量を獲得することが重要ですので、若い頃からの対策が大切です。

また運動もとても大事です!
骨密度を強くするための運動は、骨に適切な負荷をかけることが重要です。これは、骨を作る細胞を刺激し、骨の形成を促すためです。また、バランス感覚を養う運動は、転倒を予防し、骨折のリスクを減らすことにつながります。
具体的には、以下のような運動が効果的です。
骨に負荷をかける運動:
- ウォーキング: 毎日30分程度を目安に、早歩きを心がけましょう。
- ジョギング: 無理のない範囲で、短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくと良いでしょう。
- 階段の上り下り: 日常生活の中で積極的に取り入れましょう。
- 筋力トレーニング:
- スクワット: 太ももやふくらはぎの筋肉を鍛え、骨にも負荷を与えます。
- 腕立て伏せ: 上半身の骨を強くします。
- ダンベルやチューブを使ったトレーニング: 全身の筋肉を鍛え、骨密度維持に貢献します。
- ジャンプ運動: 縄跳びや軽いジャンプは、骨に直接的な刺激を与えます。ただし、膝や関節に不安がある場合は控えましょう。
- かかと落とし: まっすぐに立ち、つま先立ちになってから、ストンとかかとを落とす運動です。骨に縦方向の刺激を与えます。
転倒予防のための運動:
- 片足立ち: バランス感覚を養います。最初は壁や椅子につかまって行い、慣れてきたら手を離してみましょう。
- 開眼片足立ち(ダイナミック・フラミンゴ体操): 片足で立ち、上げた足の膝を曲げ伸ばしする運動です。バランス感覚と下肢の筋力を同時に鍛えます。
- 前後・左右へのステップ: バランスを崩した時のための反応力を養います。
- 太もも上げ: バランスを取りながら、交互に太ももを高く上げる運動です。
- かかとの上げ下ろし: ふくらはぎの筋肉を鍛え、歩行時の安定性を高めます。
運動を行う際の注意点:
- 無理のない範囲で: 痛みを感じたらすぐに中止しましょう。
- 継続することが大切: 毎日少しずつでも良いので、 регуляр的に続けることが重要です。
- ウォーミングアップとクールダウン: 運動前後のストレッチを忘れずに行いましょう。
- 医師に相談: 骨粗鬆症の治療中の方や、関節に痛みがある方は、運動を始める前に必ず医師に相談してください。
食事からのカルシウム摂取と適度な運動を組み合わせることで、より効果的に骨密度を強くすることができます。
このように言われています。
https://bodymakerestarts.com/2023/09/27/honesukasuka/
👆👆こちらにも書いてます👆👆