こんにちは!
Re’starts代表の山本です!
本日は塩分についてのお話していこうと思います!
減塩の商品が多くなっているとは思いますが、なぜ減塩を進めているのかを
ご説明していきます!
<過剰な塩分がもたらす害>
「塩分」はほどほどであれば美味しいのですが、取り過ぎは体に悪い影響を及ぼします。塩分をとりすぎると、「高血圧症」になりやすくなります。血圧が高くなれば、動脈硬化が進み、「脳卒中」、「心臓病」を引き起こします。脳の血管の痛みは「認知症」にもつながります。また、塩分は水分をひきつけて体の水分量を増やすため、「腎臓」に負担をかけます。糖尿病の三大合併症の一つに腎不全があります。糖尿病の方は減塩に気を付け腎臓を守ることが必要です。さらに、塩分とりすぎは「胃がん」や「骨粗鬆症」になりやすくなることもわかっています。
<塩分摂取の目標は?>
「食事摂取基準」では、健康成人の 1 日食塩摂取量は男性は 8g 未満、女性は 7g 未満と定められています。高血圧の方は 6g 以下が良いとされています。
塩分を摂り過ぎると
人は生命維持のために血中の塩分濃度を定に保とうとする仕組みがあります。塩分が多く入ってくると水分を溜め込み血液量を増やし、塩分摂取量が多くなることで血管がパンパンに なり、血圧が上がります。更に血圧が上がり続けると血管の壁に圧力がかかり、血管がもろくなり動脈硬化が進み、後に脳梗塞や心筋梗塞の要因につながってしまうのです。また、「いつも薄味だから大丈夫」と思っている方でも、血圧が高い、喉が良く乾く、肥満気味である方は塩分が多い可能性があります。
塩分のとり過ぎが問題となるいちばんの理由に、高血圧が挙げられます。人間の体の中では、水分と塩分が一定の濃度に保たれています。食塩をとり過ぎると、一時的に高くなった塩分濃度を下げるために、体内に水分がため込まれます。これによって、心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増し、血圧が上がってしまうのです。
高血圧によって血管に負担がかかり続けると、「脳梗塞」などの重大な病気を引き起こします。
食塩とり過ぎへの対処法
食塩のとり過ぎを抑えるには、野菜などに含まれるカリウムが役立ちます。カリウムは、ナトリウムを体の外に尿として排泄させる働きがあります。カリウムをとることで、循環器疾患・脳卒中など、高血圧が原因と考えられる病気による死亡率が低くなるとされています。
ただし、病気や高齢者で体力が低下している方は、医師に相談して取り組む必要があります。特に腎臓病の方は、カリウムのとり過ぎに注意してください。
カリウムが多く含まれている食材は、ほうれんそう、枝豆、バナナ、キウイフルーツ、里芋、納豆、昆布、ピーナッツ、メロン、すいか、抹茶などがあります。
このように言われています!
塩分の摂りすぎには注意をしましょう!
👆👆こちらにも書いてます👆👆
# 健康
# 健康寿命
# 血圧
# 長生き
# 運動
# 筋トレ
# 生活習慣
# 食事
# 楽しく